地震に備える!わが家でできる耐震リフォームの種類と費用目安
こんにちは!
千葉県東金市を中心にリフォーム事業を展開している、リフラットです。
私はマーケティングを担当している中村です。
日本に住む私たちにとって、地震対策は「いつかやる」ではなく「今すぐ考えるべき」重要なテーマです。
特に、ご自宅の売却や購入、大規模なリフォームを検討されている方は、この機会に「わが家の耐震性」に真剣に向き合ってみませんか?
この記事では、すべての世代が安心して暮らすための耐震リフォームの種類、費用、そして知っておきたいポイントを詳しく解説します。
1. なぜ「今」、耐震リフォームを考えるべきなのか?
築年数と耐震基準の大きな壁
耐震リフォームの必要性を語る上で、最も重要なのが「建築された時期」です。
-
旧耐震基準(1981年5月31日以前に建築)
-
震度5程度の地震で建物が損傷しないことを目的としていました。
-
-
新耐震基準(1981年6月1日以降に建築)
-
震度6〜7の大規模地震で、建物が倒壊・崩壊しないことを目的としています。
-
もしご自宅が旧耐震基準で建てられている場合、最新の基準を満たしていない可能性が極めて高いです。
たとえ新耐震基準の建物でも、地盤や経年劣化によって強度が落ちている場合があります。
不動産価値への影響
リフォームや売買を考える際、耐震性は資産価値に直結します。
-
購入時
-
耐震性が低い物件は、住宅ローン控除や地震保険の優遇を受けられない場合があります。
-
売却時
-
新耐震基準を満たしているか、耐震診断を受けているかは、買い手にとって大きな安心材料となり、
-
スムーズな売却につながりやすくなります。
2. まずは「わが家の現状把握」から:耐震診断のススメ
耐震リフォームを始める前に、必ず現在の建物の状態を把握しましょう。
耐震診断とは?
専門家が自宅の図面や現地を調査し、壁の配置、基礎のひび割れ、木材の劣化などを総合的にチェックして、
現在の耐震性を数値で評価するものです。
-
費用の目安: 5万~30万円程度(建物の規模や自治体の補助金の有無による)
-
ポイント: 多くの自治体で耐震診断の費用補助制度があります。まずは地域の情報を確認することが賢明です。
3. わが家でできる!耐震リフォームの主な種類と費用目安(深掘り解説)
建物の状態やご予算に合わせて、耐震性を高める方法はさまざまです。
ここでは、特に効果の高い2つの方法を詳しく見ていきましょう。
① 建物を面で固める「壁の補強」:揺れに抵抗する力を生み出す💪
地震の横揺れによる倒壊を防ぐために、最も大切になるのが、横からの力に耐える「耐力壁(たいりょくへき)」です。
古いお家は、この耐力壁が少なかったり、バランスが悪かったりするケースが多くあります。
そこで、壁を補強することで、家全体で地震の力に抵抗できる力を生み出すのです。
🛡️ 主な補強方法と費用目安
壁を補強する代表的な方法には、「筋かい(すじかい)の追加」と「構造用合板(ごうはん)の設置」があります。
-
筋かい(すじかい)の追加
-
これは、柱と梁でできた四角形の枠の中に、斜めの部材(筋かい)を新しく組み込む方法です。
-
斜めの筋かいが入ることで、四角形の骨組みがひし形に変形するのを防ぎ、強い骨組みになります。
-
1箇所あたり15万~30万円程度が目安です。
-
構造用合板(ごうはん)の設置
-
既存の壁の内側や外側に、強度のある厚い板(構造用合板)を釘でびっしり留めて「面」を作る方法です。
-
面で支えるため、揺れに対するねばり強さが格段にアップします。
-
費用は1箇所あたり20万~40万円程度が目安です。
🔑 ココがポイント!
壁の補強は、ただやみくもに増やせば良いというわけではありません。
耐震診断の結果に基づき、バランスよく配置することが最も重要になります。
壁の補強は、比較的費用を抑えやすく、必要な部分だけをピンポイントで強化できるのが大きなメリットです。
② 土台を支える「基礎の補強」:足元から家全体を強くする🏠
どんなに頑丈な壁や柱があっても、それを支える「基礎(きそ)」が弱ければ意味がありません。
基礎は、建物の重さを地面に均等に伝える、いわばお家の足元です。
特に旧耐震基準の建物では、基礎のコンクリートの強度が不足していたり、鉄筋が入っていなかったりする場合があります。
また、経年によってひび割れや欠けが生じている場合は、放置せずに補強が必要です。
🧱 主な補強方法と費用目安
基礎を補強することで、建物の最も重要な土台を強化し、揺れによるズレや倒壊を防ぎます。
-
基礎の増し打ち
-
これは、既存の基礎の外側や内側に、さらに新しいコンクリートを打ち増して、基礎そのものの厚みと強度を
-
一気に引き上げる方法です。
-
家全体の補強となるため、費用は50万~150万円程度が目安となります。
-
アンカーボルトの設置
-
基礎と、その上にある土台(建物を支える木の部材)を、強力なボルトでしっかりとつなぎ合わせます。
-
これにより、地震の揺れで土台が基礎からずり落ちるのを防ぎます。
-
費用は1箇所あたり数万円が目安です。
🔑 ココがポイント!
基礎の補強は、床下に入って行う作業が多いため、普段の生活では目につきにくい部分です。
しかし、家全体の安全を確保する上で「最も最初に考えるべき」と言っても過言ではありません。
特に湿気による基礎の劣化は、建物の寿命にも影響しますので、床下点検も兼ねて専門家にご相談ください。
③ 重心を下げて安定させる「屋根の軽量化」
瓦屋根などの重い屋根を、金属屋根や軽量瓦などの軽い素材に葺き替えることで、建物全体の重心を下げ、揺れを軽減します。
-
費用の目安: 100万~200万円(屋根材の種類や面積による)
-
メリット: 耐震性向上に加え、屋根の防水性や断熱性も向上します。
④ 家全体を守る「制震・免震装置の導入」
-
制震(せいしん): 建物内に設置したダンパー(緩衝装置)が揺れのエネルギーを吸収し、建物の変形を防ぎます。
-
(費用:100万~300万円程度)
-
免震(めんしん): 基礎と建物の間に装置を設置し、地盤と建物を切り離して揺れを直接伝えません。
-
(費用:500万~1000万円以上)
制震・免震は高額ですが、より高度な安全を求める方に適しています。
4. 費用を抑えながら賢く進めるリフォームの極意
耐震リフォームは高額になりがちですが、いくつかの工夫で費用を抑えることが可能です。
-
補助金を徹底活用する:
-
耐震診断補助のほか、工事費にも自治体の補助金が適用されるケースが多々あります。
-
他のリフォームと同時に行う:
-
外壁塗装や水回りリフォームと同時に耐力壁の補強を行うと、足場代や内装の解体・補修費用を節約できます。
-
部分補強から始める:
-
診断結果に基づき、特に弱い部分から優先的に補強することで、一度にかかる費用を抑えることができます。
5. 【リフラットからご提案】お家の安心は、リフォームと不動産のプロに
地震への備えは、単なる工事ではなく、「ご家族の未来への安心投資」です。
「耐震リフォームをしたいけれど、費用面が心配」「将来的に売却も視野に入れているから、どこまでお金をかけるべきか迷う」といった、
様々なお悩みがあるかと思います。
ここで、地域に根差したお家の総合パートナーである私たちリフラットにお任せください。
リフォーム・不動産売買はリフラットへ!
私たちは、耐震リフォームから、その後の不動産取引まで、お客様のお家の安心と価値を高めるお手伝いを一貫して行っております。
リフラットがお家の安心をトータルサポート
-
【リフォーム】
-
安心のための最適なご提案
-
まずは耐震診断から、ご予算とご希望に合わせた最適なリフォームプランをご提案します。
-
断熱改修や水回りリフォームと組み合わせることで、より快適で経済的な住まいづくりをサポートいたします。
-
お家のことなら、どんな小さなことでもご相談ください。
-
【不動産売買】お家の価値を最大化
-
リフォームで価値を高めた家を売りたい」「安心できる耐震性の家を購入したい」といったご要望にも、
-
不動産の戸建・マンション・土地の売買専門店として、的確にお応えします。
-
リフォーム工事の履歴は、売却時の大きなアピールポイントにもなります。
-
【空き家のご相談】
-
未来へつなぐご提案 ご不要になった空き家についても、地域の未来を考えた丁寧なご相談を承っております。
-
売却、活用、リフォームなど、お客様のご事情に合わせた最良の道筋を一緒に見つけ出してまいります。
まずは「無料査定」と「ご相談」から
ご自宅の無料査定はもちろん、耐震リフォームの概算費用や補助金の活用方法など、お家のことなら何でも無料でご相談いただけます。
お住まいに関するご不安なお気持ちに寄り添い、不動産とリフォームの専門家として、最適な選択肢をご提案いたします。
ご家族が何十年と安心して暮らせる住まいづくり、そして未来への資産づくりを、ぜひ私たちリフラットにお手伝いさせてください。
お問い合わせは、お気軽にリフラットまで。 経験豊富なスタッフも多数在籍しておりますので、どんな小さなお悩みでも安心してご相談ください。
★リフラット株式会社
TEL 0475-53-5903
〒283-0006 千葉県東金市東新宿8-3