リフォーム後の節税、あきらめないで!確定申告で得する準備と流れ

こんにちは!
千葉県東金市を中心にリフォーム事業を展開している、リフラットです。
私はマーケティングを担当している中村です。
ご家族の住まいと、賢い「節税」の繋がり
子育て世代の皆様にとって、マイホームはご家族の成長の舞台であり、大切な資産です。
老朽化に伴う修繕や、より快適な暮らしのためのリフォームは、ご家族の生活を豊かにする重要な投資と言えます。
しかし、そのリフォーム費用の負担を軽減できる「減税制度」があることをご存知でしょうか。
「確定申告」と聞くと難しく感じられるかもしれませんが、ご安心ください。
この制度を正しく活用すれば、納めた税金の一部が還付金として戻ってくる可能性があります。
大切なご家族の笑顔のために、リフォーム後の確定申告で損をしないよう、その準備と具体的な流れを丁寧にご説明いたします。
第1章 リフォーム減税の基本:なぜ税金が戻ってくるのか
リフォームに関連する減税制度は、国が推奨する住宅政策(省エネ、バリアフリー化、耐震化など)に合致した工事を行った際に適用されます。
これは、環境への配慮や、高齢化社会への備え、安全性の向上といった公共的な目的を支援するための優遇措置です。
特にファミリー層のご家庭が活用しやすい主な減税制度には、大きく分けて二種類があります。
1. 住宅ローン減税(特定増改築等)
リフォーム費用を住宅ローンで賄った場合、年末のローン残高に応じて税額から控除される制度です。
リフォーム内容や借入期間などの条件はありますが、控除額が大きくなる可能性があるため、最も活用される制度の一つです。
2. 投資型減税(所得税の特別控除)
ご自身の資金(現金)や、リフォームローン(住宅ローン減税の対象外となるローン)でリフォームを行った場合に適用されます。
これは、かかった費用の一定割合を、その年の所得税から直接控除する制度です。
-
対象となる主なリフォーム工事
-
省エネ改修工事
-
窓の断熱改修、高効率設備への交換など、地球環境にも配慮した工事。
-
バリアフリー改修工事
-
手すりの設置、段差の解消など、ご家族皆が安心して暮らすための工事。
-
耐震改修工事
-
建物の安全性を高める工事。
-
確定申告を行うことで、これらの減税制度が適用され、納めるべき税金が安くなったり、既に源泉徴収された税金が還付されたりする仕組みです。
第2章 確定申告で「得」するための入念な準備
確定申告を成功させる鍵は、「書類の準備」にかかっています。
まずは、工事が完了した翌年の申告期間(通常2月16日から3月15日)に間に合うよう、必要な書類を抜け漏れなく集めましょう。
1. 契約と支払いに関する重要書類
工事請負契約書(写し)
リフォーム工事の総額や内容が記載された、契約の根幹となる書類です。
領収書や振込明細書
実際にリフォーム費用を支払ったことを証明します。
2. 減税の適用を証明する書類
増改築等工事証明書
リフォーム工事が、各減税制度の要件を満たしていることを建築士等が証明する書類です。
この証明書がないと、減税の適用は受けられません。
補助金の交付決定通知書(写し)
国や自治体の補助金を受けた場合、その金額を控除対象額から差し引く必要があるため、金額を確認するために必要です。
3. 不動産に関する書類
登記事項証明書
リフォームした建物がご自身の所有物であることを証明します。
法務局で取得できます。
住民票の写し
リフォーム後の住居に、ご家族が実際に居住していることを証明します。
原則として、減税を受ける年の12月31日までに居住している必要があります。
これらの書類は、一つでも欠けると申告手続きが滞ってしまう可能性があります。
工事完了後すぐに、整理して保管しておくことをお勧めいたします。
第3章 確定申告の具体的な「流れ」と進め方のヒント
必要な書類が揃ったら、いよいよ申告手続きです。
最も手軽で間違いが少ないのは、ご自宅から手続きが可能な「e-Tax(電子申告)」の利用です。
1. 申告書作成:国税庁ホームページの活用
国税庁の確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に沿って金額を入力していくだけで、税額が自動で計算されます。
この際、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」や「特定増改築等に係る住宅借入金等特別控除額の計算明細書」に、
リフォーム費用の総額や控除額を正しく記入することが肝要です。
2. 添付書類の提出方法
e-Taxを利用する場合、原則として証明書類(工事証明書など)の提出は省略できますが、原本を5年間保管しておく義務があります。
税務署の窓口で申告する場合は、全ての添付書類が必要です。
3. 申告後の流れと還付金
申告が完了すると、税務署での審査を経て、数週間から数ヶ月後に指定した金融機関の口座へ還付金が振り込まれます。
初めての確定申告では、「どの書類をどこに添付すれば良いか」といった疑問が生じやすいものです。
もし不安な点があれば、申告期間中に設けられる税務署の相談窓口や、国税庁のチャットボットなどを活用し、
疑問を解消しながら進めることが、確実な申告への近道となります。
ご家族の大切な資産に関わることですから、慌てずに一つ一つ確認しながら進めましょう。
第4章 ご家族の住まいと未来をサポートする「リフラット」
最後に、ご家族の理想の住まいづくりを、リフォームと不動産の専門性で支える弊社の取り組みをご紹介させていただきます。
リフォームと住まいの専門家として
お客様の「理想の住まい」を実現するために。
私たちは地域に根ざし、一つ一つのご相談に丁寧に向き合うきめ細やかなサポートを大切にしています。
設計から施工、そしてアフターフォローまで、一貫した責任体制でお客様のリフォームを支え、ご期待に沿う質の高い
サービスをお届けできるよう努めております。
不動産売買と連携した総合的なご相談
リフォームを考えるきっかけが、中古物件の購入や、お住み替えのためのご自宅の売却であるケースも少なくありません。
リフラットは、戸建、マンション、土地といった不動産売買に特化した専門性も併せ持っており、リフォームと不動産の知識を融合させたご提案が可能です。
-
「売却してリフォーム費用に充てたい」「リフォームを見越した中古マンションを探したい」といったご要望にも対応いたします。
-
大切な資産価値を把握するための無料査定も承っております。
-
お住まいの現状を適切に評価し、将来的な計画にお役立ていただけます。
-
ご活用が難しい空き家に関するご相談も承ります。
-
売却、賃貸、リフォームなど、お客様にとって最善の選択肢をご提案いたします。
リフォームから不動産の売買まで、住まいに関するあらゆるニーズにワンストップでお応えします。
リフォーム後の節税対策はもちろん、お家のことなら何でも、リフラットにご相談ください。
ご家族の安心で豊かな未来を、丁寧にサポートさせていただきます。
お問い合わせは、お気軽にリフラットまで。 経験豊富なスタッフも多数在籍しておりますので、どんな小さなお悩みでも安心してご相談ください。
★リフラット株式会社
TEL 0475-53-5903
〒283-0006 千葉県東金市東新宿8-3









